セミナー

コロナ騒動からの、、

コロナ騒動からのセミナー

先週木曜日に「2歳児でもここまでできる!プレ年少さんの指導方法」と題しまして、セミナーをさせていただきました。

実は、、火曜日の朝から急に体調が悪く、今までに感じたことのない倦怠感と悪寒、そして少しの吐き気。
急遽仕事をキャンセルして休みましたが、夕方になる頃には歩くのもやっとで、朝から丸1日何も食べられませんでした。

翌日水曜日には体調は落ち着きましたが、念のため父が仕事を休んでくれて、PCR検査に連れていってもらいました。
即日結果が分かるということで陰性で一安心。

木曜日セミナーの後は、
土曜日にコンクール審査、
日曜日にセミナー、
今日は娘のテストと予定が詰まっていたのでどうなることかと思いました。。

これで安心してセミナーができる!
と思ったら
水曜日の夜に大きな地震で停電。。
停電しちゃうとオンラインセミナーができないかも、、と不安でしたが無事に開催できました。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

セミナーは大変好評をいただき、すぐに続編が決まりました!

2歳児のレッスン方法 Part2

日程 2022年4月28日(木)10:30-12:30
内容 2歳児でもここまでできる!
ピアノレッスンの具体的な指導方法
料金 3,000円
※アーカイブ受講可
問合せ (株)noberute
担当:小川直美
naomimusicschool@icloud.com

主催してくださった㈱ノベルテの先生方、ご参加くださった先生方、
ありがとうございました。

 

 

自分だけの力で楽譜の中から「たからもの」を探そう

総合的な演奏力を高めるために未就学児でも入会から約2年で音楽大学の入試問題が解ける

良い演奏をするためには「表現、解釈、テクニック」の3つが必要だと考えております。
解釈(アナリーゼ)が出来れば、それをどう表現すればいいかが見えてきて、それを表現するためにテクニックが必要になります。
解釈をするためには基本的な音楽の知識「楽典」が必要になりますので、永瀬音楽教室では入会されてから約2年で、 音楽大学の入試問題が解けるようになるところまで楽典を指導していきます。

さらに詳しく

 

お子さんの未知なる可能性を引き出すために

年齢で線を引かない指導

この年齢では出来ないだろう…と先生が先に壁を作ってしまうと、お子さんが出来るかもしれない可能性を潰してしまうことにもなります。
難しいから教えないのではなく、年齢に応じて、いかに分かりやすく教えるかを工夫することが重要です。
まだ小さいから、これは出来ない!
と年齢で線を引かず、幼稚園生の生徒さんでも高校生でも大人の方でも、教えられることは全て教えてあげたいと思っております。

さらに詳しく

 

永瀬礼佳先生「あやか先生の楽典ドリル」紹介動画

 

オンラインセミナー 永瀬礼佳、山本美芽 【テクニック対談「テクニックの基礎とは何か?」】より

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP