〜永瀬礼佳先生東京勉強会2022年度第4期〜

お知らせです♪一緒に学びませんか?

〜永瀬礼佳先生東京勉強会2022年度第4期〜

受講生募集いたします✨

今回は全オンライン開催、録画受講可能
【全国の皆さまのお申し込みが可能】となります。

大人気の礼佳先生のレクチャー
お教室レッスンの充実と発展のために
ご一緒にお勉強しませんか?

継続されている受講生の方は
◇未就園児のレッスン開講
◇生徒さんコンクール活躍
◇習い初めからのテクニック、楽典習得
◇生徒さんが自発的に表現できるようになる
などレッスンの進化、発展を実感されています。

全内容おすすめですが礼佳先生ならでは
【個人レッスンでの】
【楽典、聴音、ソルフェージュの指導法】は
欠かせません。

また、東京勉強会ならではの
【2時間講座プラス質疑応答Facebookグループ内にて質問OK】
【動画アーカイブ
講座内容の振り返りもFacebookグループを開けばいつでも可能。】

全国のピアノの先生のご参加お申し込みお待ちいたします😊

〜日程と内容〜

2022年
① 5/19 (木)ピティナコンクール曲解説を中心に
② 9/ 8 (木)楽典をレッスンに生かす方法
③ 10/18 (火)途中入会の生徒さんを上手く導き成長させるポイント
④ 12/7 (水)聴音、即興、ソルフェージュのレッスン方法

2023年
⑤ 2月中 レッスン見学

◆会場◆
全zoomオンライン開催

◆年間受講料◆
¥25,000.-

申込みフォーム

 

 

自分だけの力で楽譜の中から「たからもの」を探そう

総合的な演奏力を高めるために未就学児でも入会から約2年で音楽大学の入試問題が解ける

良い演奏をするためには「表現、解釈、テクニック」の3つが必要だと考えております。
解釈(アナリーゼ)が出来れば、それをどう表現すればいいかが見えてきて、それを表現するためにテクニックが必要になります。
解釈をするためには基本的な音楽の知識「楽典」が必要になりますので、永瀬音楽教室では入会されてから約2年で、 音楽大学の入試問題が解けるようになるところまで楽典を指導していきます。

さらに詳しく

 

お子さんの未知なる可能性を引き出すために

年齢で線を引かない指導

この年齢では出来ないだろう…と先生が先に壁を作ってしまうと、お子さんが出来るかもしれない可能性を潰してしまうことにもなります。
難しいから教えないのではなく、年齢に応じて、いかに分かりやすく教えるかを工夫することが重要です。
まだ小さいから、これは出来ない!
と年齢で線を引かず、幼稚園生の生徒さんでも高校生でも大人の方でも、教えられることは全て教えてあげたいと思っております。

さらに詳しく

 

永瀬礼佳先生「あやか先生の楽典ドリル」紹介動画

 

オンラインセミナー 永瀬礼佳、山本美芽 【テクニック対談「テクニックの基礎とは何か?」】より

 

TOP